みなさんは、就活用語をご存知ですか?
それまでは全く意味を知らなかったような謎の隠語や略語を、就活生になった途端に突如として使い始める大学生のなんと多いことか、、
それもそのはず。就活は情報戦です。
情報強者こそが全てを勝ち取る情報合戦なのであり、就活戦場で他の学生たちと対等にやりあうには、就活用語や略語、隠語を使って情報を共有することが大切なのです。
つまり、就活は用語さえ理解すれば成功したも同然なのです!!(それは言い過ぎ)
とはいえ、言葉の意味やTPOを理解せずに使ってしまうと、逆に恥ずかしい思いをして残念な結果に終わってしまうかも、、、
しかしご安心を!今回は誰もが知っておくべき最重要就活用語を使用例ともにご紹介するので、使うシチュエーションを間違えることはありません!
みなさんも就活用語をマスターして、就職活動をささっと終わらせちゃいましょう!!
(1) 就活前半戦
ガクチカ
エントリーシートや面接時の質問でよくある「学生時代に力を入れたこと」の略。エントリーから最終面接までの間に一度は聞かれるので何パターンか話を持っていると良い。
例)「集団面接で隣の人とガクチカの内容被ったわ、まじ最悪、、、」
適性検査
企業が選考の一つとして取り入れているテストのこと。種類や内容は企業によって異なる。性格診断テストが一番難しいとの噂。(素直に答えるべし)
例)「やっべ!適性検査受けんの忘れてた!テスセン(テストセンター)予約まだ空いてるかな、、汗」
Webテ
パソコンなどオンラインで受けられる適性検査「ウェブテスト」のことで、ウェブテやwebテとも略す。主な種類としては、SPI (エスピーアイ)と玉手箱 (たまてばこ)がある。
例)「第一志望のwebテ中にPCの電源切れたのほんと笑えない、、、」
グルディス (GD)
与えられたお題に対して、何人かのグループで話し合い、解決策や結論を導き出すグループディスカッションの略。活躍次第で次の選考に進めるかどうかが決まるサバイバルゲームでもある。自分の強みをどう発揮させるかが重要とされる。
例)「今日のグルディス中学の同級生いてやりづらかったわ〜〜」
ファシリ
グルディスの進行役「ファシリテーター」のこと。響きがパシリっぽいが、就活においては大役。GDでは役割決めをすることが多く、ファシリや書記、タイムキーパー、役割無しなどの役割がある。
例)「実際GDってファシリになったら勝ちみたいなとこあるよな」
「え?!タイムキーパーが一番コスパ良くない?」
「いや流れで発表係になりがちな書記が一番美味しい役だろ」
「やっぱり役割無しが楽でいいよ〜〜」
地蔵
グルディスで一言も発さない人のこと。緊張で意見が言えず、他の学生に気後れし、気付いたら地蔵と化していることも、、、議論が白熱する前に何かしら発言をして、地蔵だけは回避しよう。
例)「GD6人グループだったけど2人地蔵でほぼ4人グループだったな。」
クラッシャー
GDに時折現れるモンスター。グループの議論を妨げる発言を繰り返す人のこと。遭遇したら冷静に対処し、議論に専念しよう。チームにクラッシャーがいても、終わりではない!諦めず頑張ろう!
例)「クラッシャーいたけど何とか結論出したら選考通った!人事の人ちゃんと見てくれてた〜〜(ほっ)」
赤べこ
会社説明会やOB訪問時にひたすら頷いている就活生のこと。自然にやっていれば良いものの、あまりにも激しく頷いていると学生からイラッとされる。
例)「ZOOM説明会で赤べこいるな〜と思ったら自分だった。」
(2) 就活中盤戦
学歴フィルター
企業が大学の偏差値やランキングによって学生をふるいにかけること。真相は定かではないが、説明会やインターンで参加学生の大学に偏りがあると就活フィルターの存在を感じてしまうことも、、
例)「〇〇大企業の説明会、△△大学の友達はエントリーできて□□大の私はエントリーボタンすら出てこないんですけど!?もしやこれが学歴フィルター?!」
私服OK
インターンや面接の直前に企業から受け取る謎の暗号。私服ならばと普段着やジャージで参加するも、周りはオフィスカジュアルやスーツ姿で冷や汗ということもある。「服装自由」や「私服OK」の場合には、説明会時の社員の服装を参考にすると良い。
例)「私服OKで怖いからスーツでインターン参加したら社員がスウェットだったの草」
圧迫面接
面接官が威圧的な態度をとったり、意地悪な質問ばかりする面接のこと。面接担当者が意図的に行なっている場合もあるが、学生側が限度を超えている感じればそれは「圧迫面接」と呼ばれる。
例)「終始否定される圧迫面接だったのに通過してた!面接官の態度悪すぎて志望度は下がったけど。」
不合格フラグ
面接中に見られる不合格のサインのこと。面接時間の短縮や、話を深掘られないことなどが知られるが、自分で判断するのは難しい。合格フラグや不合格フラグがあっても早とちりせず結果を待とう。
例)「昨日の面接、不合格フラグしかなかったのに通過でけた。」
完全週休二日
毎週2日間の休みがあること。「完全」がついているかどうかが重要だったりする。就活が難航している学生は、「完全週休二日」がエントリー条件になり始める。休みは大切なのは間違っていない。
例)「あの企業、シフト制じゃないのに完全週休2日じゃないの?それは完全ブラックだわ〜(すぐブラック企業に認定する)」
お祈り (メール)
選考の不合格を通知するメールのこと。「○○様の、より一層のご活躍をお祈り申し上げます。」という文言が添えられることが多いため、「お祈り (おいのり)」と呼ばれる。
例)「昨日も祈られて今日も祈られた。そろそろ神になれそう。」
サイレント
企業から選考結果の連絡が来ないこと。合格なら必ず連絡が来るが、不合格者には連絡が来ないことも多い。お祈りメールすら来ないので、「サイレントお祈り」と呼ばれることもある。
例)「この企業もサイレントかよ、ひどいな。せめて祈ってくれよ、、、」
逆お祈り
企業に内定辞退を申し出ること。就活中は企業のお祈りメールに繊細な心をえぐられる学生が多いが、学生側もお祈りメールを書く権利がある。お祈りしたさでむやみに内定辞退しないようにしよう。
例)「圧迫面接してきた企業に丁重な逆お祈りメール送ってやったぞ!!あーすっきりした!!」
(3) 就活後半戦
持ち駒
残り何社の面接や選考が残っているかを表す言葉。定義が曖昧な言葉だが、就活終盤になると持ち駒の数に敏感になり、持ち駒を増やすためだけによく知らない企業にもエントリーし始める。
例)「どうしよ、持ち駒あと5つだよ、、、」「いや、5つもあるのすごいって!!」
NNT (無い内定)
どの企業からも内々定(内定)の連絡が来ていない状態の無いこと。自分がNNTだと、周りに内定保持者がいるだけで無性に焦る。NNTの逆はANT(有る内定)というらしい。
例)「俺もうこのまま一生NNTな気がしてきた、、」
オワハラ
就活終われハラスメントの略称。内々定先の企業が、他の企業の選考や内定を辞退するように強く促してくること。最後は自分の意志で決断しよう。
例)「今日オワハラの電話10件も来ちゃった〜」
就留
就活が理由で留年すること。
例)「タロウのやつ、就活開始が大学4年の冬だと勘違いしてて就留するらしいよ。」
終活
就職活動を終えること、終わりにすること。
例)「先月までNNTだった私も、ついに第一志望の企業から内定もらえたから終活だ!!」
(4) おまけ
オプチャ
LINEのオープンチャットのこと。誰でも匿名で参加できるグループチャットのようなもので、使い方は就活サイトの掲示板と似ている。企業や業界、職種別でグループがあり、学生が情報交換をすることができる。メリットもあるが、LINEの動きが遅くなったり、通知が増えたり、たまにオプチャのトークが荒れるとかなり面倒臭い。その他に就活生がよく利用する就活情報交換の場としては、外就、みん就の掲示板がある。
『何者』
就活中に絶対に見てはいけない映画(小説)。日本の大学生の就職活動をリアルに描いており、就活前に観ると世の中の就活生が滑稽に見えるが、就活後に見ると共感できすぎて心がえぐられる。原作の小説も良いが、映画は主題歌の『NANIMONO』と主演俳優たちの演技が素晴らしいのでおすすめ。
リクラブ
「リクルートラブ」の略で、企業説明会やインターンなど就活の場で出会った相手と恋に落ちること。自分に合った企業を探しているつもりが恋愛相手探しになり、探し物はなんですか状態になる人もいるので注意が必要。リクラブで一時的に燃えたとしても、その後の就活の結果が二人の関係に影響して別れてしまうカップルもいるらしい。
最後に
以上、就活生は絶対に知っておきたい就活用語集でした。
これさえ押さえていれば、就活生同士の情報交換に追いつけるはずです!
今回の用語解説が少しでも就活生の皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
早くNNTを脱して終活を迎え、就活用語を使わなくてもいい日が来るように願っています!!
他の記事も読んでみてくださいね♪
コメント