大学生といえばサークル!そしてサークルといえば、テニスサークルですよね〜!
でもテニスサークルたくさんあって選べない、、、
お茶大生が入れるテニサーが見つからない、、、
と悩んでいるそこのあなたのために!
お茶大生が入れるテニスサークルと、サークル選びの極意を伝授いたします!
これを読めば、簡単に自分に合ったサークルが見つかるかも!?
(1) おすすめのインカレテニスサークル
今回は、東大のインカレテニスサークルをご紹介します。
お茶大がある茗荷谷駅から東大のある本郷三丁目駅が近いのはご存知ですよね?
近さの理由からか、東大系インカレサークルとの繋がりが深く、お茶大生が入れるテニスサークルもたくさんあります。
東大のテニサーの中でも駒場系と本郷系に分かれており、特徴や雰囲気が異なるようなので、大きく二つに分けてご紹介します!
【注意】2021年5月の時点で存在する老舗級の有名なテニサーのみのご紹介になります。サークルの変化も激しい時代なので、今後またお茶大生が入れるテニサーが誕生するかもしれません。新しいものまで把握しきれていない点はどうぞご了承ください。
駒場系サークル
※五十音順、名前はTwitterのアカウント名(通称)
東大ALLDC(東大アルディック):東大の六大サークルの一つ。規模は大きめ。
東大エルピラータ(エルピ):規模は中くらい。
東大BESTER(ベスター):規模は中くらい。
東大レモンスマッシュ(レスマ):東大の六大サークルの一つ。規模は大きめ。
【駒場系テニサーの噂 :元気で楽しい人が多いらしい。】
駒場系サークルは、東大の駒場キャンパスの学生とのインカレサークルです。東大生は1年生から、お茶大生も1年生から入れるサークルです。
サークルによって雰囲気がかなり異なるので、気になるサークルの新歓に参加してみるのがおすすめです!駒場系テニサーは新歓や入会締切の時期が早いようなので、しっかり情報を収集してイベントに参加しましょう☆
本郷系サークル
※五十音順、名前はTwitterのアカウント名(通称)
東大ウィンブルドン(ブルドン):規模は中〜大。
東大ドンキー(ドンキー):規模は少し大きめ。
東大BLENDY(ブレンディー):規模は中〜大。
【本郷系テニサーの噂:落ち着いてて優しい人が多いらしい。】
本郷系サークルは東大の本郷キャンパスの学生とのインカレサークルです。東大生は3年生から、お茶大生は1年生から入会可能です。
本郷系テニサーは学生の雰囲気にあまり違いがないようなので、新歓に参加して自分に一番合いそうなところを選ぶのが良いみたいです。説明会だけでなく練習会にも参加してみると、サークル独自の雰囲気を感じられるかもしれません♪
(2) サークル選びのポイント
サークルの種類は分かったけど、どうやって選んだらええねん!(キレ気味)となりますよね。これは全大学生が通る道です。
でも大丈夫!ぶっちゃけサークル探しはその時の相性!テラスハウスの恋愛みたいなものです!(?)
要するに、そこまで深く考えなくてもOKということです。
変なサークルに入って後悔する人もまれにいますが、ご紹介したテニサーの知り合いはみんな楽しそうです!
私自身、新歓の時にテーブルにいた先輩との相性でサークルを決めました。そんなもんです。
「でも、大学4年間か6年間を捧げるサークルだし、慎重に決めたいな」というお茶大生も多いと思いますので、ここではサークル選びで意識してほしい4つのポイントをお教えします!
①質問してみよう!
サークル選びで気になる点をあらかじめ洗い出して、先輩に質問してみよう!
練習場所や頻度、イベントや練習は参加必須なのか否か、などなど。金銭面が気になる人は1年間にかかる大体の費用を聞いてみても良いと思います!(年会費の安さでサークルを選ぶことはあまりおすすめしません。会費はどこもある程度かかりますし、イベントごとにも費用がかかるので、年会費だけで判断するのは危険ですっ!)
②希望を伝えよう!
「テニスは 未経験/経験者 です」「大学では 楽しく/がっつり テニスがしたいと思っています」「他のサークルに も入りたい/は入らない ので、イベントの参加は 多め/少なめ がいいです」など、自分が希望するサークルの参加の仕方を先輩達に伝えておくことをオススメします!伝えておくことで、入会後もギャップを感じることなく楽しめると思いますよ〜
③無理せず参加しよう!
慣れない場所での新歓練習やイベントって緊張しますよね!自分のペースに合わせて、無理せず、参加できるものに参加しましょう。
新歓に参加できなくても入会できるサークルがほとんどです!新入生にサークルとの相性を確認してもらうために新歓練習や食事会を設けているのです。「テニサー入りたかったけど、練習に行けないから諦める、、」なんてことになって後々後悔するのはもったいないので、少しでも気になるサークルがあれば連絡してみるのが一番です!
④自分の意志と最低限の礼儀は忘れずに!
会ったこともない先輩とのDMやLINEは正直怖いですよね。。。とはいえ、ちゃんとしたサークルに所属している先輩であれば、怖いメッセージが送られてくることはほとんどありません!でも、無理に誘われた場合には断って大丈夫です!そんなことで恨まれたりしないので、入らないと決めたらスパッと断りましょう。
一方で、練習や交流会を企画している先輩たちは、来てくれる新入生の人数を把握して準備をしています。最低限の礼儀として、連絡なしのドタキャンはしないようにしましょう。行けなくなりそうな場合はできるだけ早く連絡し、代わりに参加できるイベントがあるか聞いてみるのも良いと思います!
(3)最後に
最後まで読んでも、結局どのテニサーがいいの?となってしまう方が多いと思います。
しかしここで朗報です。テニサーの友人はみんな自分のサークルが一番良いと言います。つまり、多分どこに入っても楽しいものなのだと思います。(今のところ上記のサークルでやばい噂はあまり聞いたことがありません。)
無理ない程度に練習やZOOM説明会に参加して、自分に合いそうなサークルがどこか見つけてみてください。
きっとかけがえのない出会いや友人、繋がりができますよ〜!
それではまた!
コメント