こんにちは!現役お茶大生です!
みなさんはお茶の水女子大学のことをどのくらい知っていますか?
正直、名前は知ってるけど、、、みたいな人が多いですよね笑
受験を考えているけど、学部や学科についてよく知らないという人、
お嬢さまが多いのかな?などという謎のイメージを持っている人、
お茶大生の彼女が欲しいなあと思っているそこのあなた!(いなかったらごめんなさい)
お茶の水女子大学についてもっと知りたい全ての方に!
お茶大のリアルをざっと紹介します。
お茶の水女子大学とは?
遡ること1875年に設立した東京女子師範学校(のちの東京女子高等師範学校)が名前を変えたり、場所を変えたり、さまざまな歴史を経て、現在のお茶の水女子大学になりました!
今日では、文教育学部、生活科学部、理学部という3つの学部からなる、国立の女子総合大学となっています。
国立の女子大学は日本全国になんと2校!奈良女子大学とお茶の水女子大学だけです。
本当に御茶ノ水にあるの?最寄駅は?
これ本当によく聞かれるんです!!
というより、わざわざ言わないと大抵の人は最寄駅=御茶ノ水駅だと思っています笑
たしかに昔は御茶ノ水にあったのですが、、だいぶ昔に引っ越しています。。
実際の最寄駅はというと、、茗荷谷駅(みょうがだに)と護国寺駅(ごこくじ)です!
(なんとも覚えにくい駅名、、、笑)
御茶ノ水駅にお茶大はないということだけ覚えておけば大丈夫です!
呼び方に正解はあるの?お茶女?お茶大?お茶??
次にお茶の水女子大学の呼び方についてです!
大学名って略しがちだと思うのですが、、よく聞く略し方はこの3つです!
お茶女(おちゃじょ)
1つ目!「お茶女(おちゃじょ)」。
この呼び方をしている人、一番多い気がします!誰が言い始めたんですかね??
現役生や先生方がお茶女と言っているのを聞いたことがありません笑
まわりの他の女子大(本女や東女)の規則的に考えると、お茶女なのかもしれません。
お茶大(おちゃだい)
2つ目!「お茶大(おちゃだい)」。
学生のほとんどや、大学に関わりがある人の多くは、この呼び方を使います!
ただ、残念ながら全国的に考えると普及率は低いような気がします。
お茶大生と話す機会があるときは、ぜひこの呼び方をしてみてください。
この人は分かっているな、、となりますよ!笑
お茶(おちゃ)
3つ目!「お茶(おちゃ)」。
他の大学について話しているときに、「お茶の場合は〜だよね」というような使い方が多いです。
お茶の水女子大学という名前は日常会話ではとても長く、大変に噛みやすいですね。
そこで、最大限に省略されたバージョンがこれです。
おちゃ! なんて呼びやすいんでしょう!
ぜひ気分や相手に合わせて呼び方を使いこなしてみてください★
(筆者的には「お茶大」推奨です笑)
学部、学科はどんな?特徴は?
最初にお伝えした通り、お茶大には文教育学部、生活科学部、理学部の3つの学部があります。
学部は3つだけですが、その中で、学科やコースなど細かく分かれていきます!
お茶大の学部名、学科名はすこし独特なので、名前だけでは分かりにくいところがあります。
それに加えて、2018年には生活科学部に新しい学科ができたりと、、
受験生の方などは学部、学科の情報を調べるのが大変ですよね!!
大学パンフやホームページは情報が多すぎると思うので、ここでは大まかな説明をします!
文教育学部
1つ目は文教育学部(ぶんきょういくがくぶ)です。
ここは完全に文系の学部ですね。
人文科学科、言語文化学科、人間社会科学科、芸術・表現行動学科の4つに分かれます。
文教育学部では、それぞれの学科の中でコースを絞ることになります。
人文科学科:哲学・倫理学・美術史コ-ス、比較歴史学コース、地理学コース
言語文化学科:日本語・日本文学コース、中国語圏言語文化コース、英語圏言語文化コース、仏語圏言語文化コース
人間社会学科:教育科学コース、社会学コース、こども学コース
芸術・表現行動学科:舞踊教育学コース、音楽表現コース
これらのコースに加えて、グローバル文化学環というコースがあります。これは文教育学部の中でも特殊な仕組みになっており、少し分かりにくいのですが。。
大学公式ホームページによると、毎年、文教育学部の人文科学科、言語文化学科、人間社会科学科の学生の中から20~30名が進学できるみたいです。
基本的に、入学の際には学部と学科のみが決まります(芸術・表現行動学科は、受験の時点で舞踊教育学コースと音楽表現コースで分かれています)。
学科にもよりますが、多くの場合、1年の終わりには希望のコースを確定させ、2年、3年と学年が上がるにつれて、コースやゼミなど学ぶ分野をしぼっていきます。
コース選択についてですが、基本的には自分の希望通り進めます!
ただ、グローバル文化学環は、毎年人気でありながら定員が決まっているため、評価や面接などがあり、、誰でも簡単に進めるわけではないみたいです。
※2018年度に生活科学部に心理学科が設立されたと共に、それまで言語文化学科にあった心理学コースはなくなりました。
生活科学部
2つ目は生活科学部(せいかつかがくぶ)です。
ここは、文系の学科と理系の学科が混ざっています。
というより、どちらの知識も要するような学科がここに分類されたというような感じです!
食物栄養学科、人間・環境科学科、人間生活学科、心理学科の4つに分かれます。
人間生活学科のみ、2年次から生活社会科学講座と生活文化学講座に分かれます。
1年生の終わりに希望の講座を選びますが、基本的には自分の希望通りに進めます。
生活科学部の場合も、入学の際には学科までが決まります。
※心理学科は2018年度から新しくできた学科です。(それにともない、人間生活学科の中にあった発達臨床心理学講座がなくなりました。)
理学部
3つ目は理学部(りがくぶ)です。
ここは名前の通り理系の学科です。
数学科、物理学科、化学科、生物学科、情報科学科の5つに分かれます。
2年のコース選択もなく、名前的にもお茶大の中で1番わかりやすい学部ですね!!!
それぞれの学部のイメージは?
ここまで真面目な情報をつらつらと書きましたが、それぞれの学部のイメージって気になりますよね!
お茶大は学部ごとの偏差値にそこまで差が少なく、正直なところ、強い特徴を持った学部はありませんが、、、
文教育学部は、まじめでお茶大生っぽい人が一番多い印象。
生活科学部は、文理混じっていてカラフルなイメージ。
理学部は、まさにリケジョ!っていう雰囲気。
ほぼ全学部に友人がいますが、正直お茶大は学部でひとくくりにできないです!
お茶大は学部は少ないですが、学科によってかなり分野が分かれます。
学科で分けるとそれぞれ特徴がありますが、個人的主観が入ってしまいそうなので、別の記事で書きますね!(逃げ)
お茶大生の特徴、雰囲気は?
お待たせしました〜
最後にお茶大生の特徴についてです!
世間一般からのイメージとしてよく言われるのは、、
①お嬢さまが多そう
②女子大なんてどうせキラキラ
③お堅い真面目女子が多そう
④女子校怖い
まあ結論から言いますと、、人によって違うわ!ってなってしまうんですが笑
まず、①のお嬢さまが多そうは間違いです笑(私自身お嬢でないです。。)
大変に裕福な家庭に育ったのかしら?!というような子がたまにいたりもしますが、他の大学と変わらないレベルだと思います。いや、むしろ少ない方かもしれません。
なぜなら!忘れないでいただきたいのが、お茶大は国立大学だということ。。
おかげさまで比較的安い学費で学ぶことができます!!!ありがたいです!
みなさんご存知かとは思いますが、、
私立大学と国公立大学とでは学費がびっくりするほど違うんですよ〜
②の女子大だからキラキラJD?につきましては、(キラキラの定義がよくわかりませんが笑)
そういった人がゼロというわけではないですが、圧倒的に少ないと思います。
以前友人と話した際には、お茶大は日本一地味な女子大学という意見で一致しました。
特に1年生の黒髪率は異常です。黒髪率ではどこの女子大にも負けない自信があります!
そうはいっても、学科の友人にはキラキラ笑顔の可愛い子もたくさんいますし、自分次第みたいなところはありますよね笑
③お堅い真面目女子はあまりいません。
ただ、やるべきことはきちんとするという人が多いのは事実です。
なんだかんだ真面目な女子が多いです。
最後に、④女子大は怖くないです。
筆者は共学出身なので、入学時は女子だけの世界にびびっていましたが、、
イメージと全然違いました!
さすがに大学生なので、学科内などで女子同士のいざこざが起こることはほぼないです。
ただ、インカレサークル(他大学と一緒に活動するサークル)やバイト先での恋愛関係のいざこざはよく聞きます笑
そもそも女子のバトルは男子が絡んでいることが多いので、大学内ではそういったことが起こらず済むという点で、とても過ごしやすくて良いなと思います。
筆者の周りは優しい人が多く、いつも癒されています。。
また、女子大には女子力を忘れた人が多いのでは?と思っていたのですが、それも違いました!
ちゃんと可愛くして大学に来る人が多いです。(たまに、朝はすっぴんで来て、お昼休みに顔を完成させてサークルやバイトに行っている子もいます笑)
まとめ
いかがでしたか?
リマインドですが、御茶ノ水駅にお茶大はありませんよ。
これであなたも、お茶大マスターのはじめの一歩くらいは踏み出せたはずです!
お茶大について他にも記事を書いているので、ぜひ読んでみてくださいね〜
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!
コメント